toggle
あなたに寄り添い無限大の可能性を開く
2017-12-16

子育てで苦労しているキャリアウーマンの方へ

 

藤中秀樹です。

現在では、仕事を持ちながら育児をされる方は多いですね。

フルタイムで働きながら、家事、育児をこなすのは相当な
苦労だと想像します。

そこで、今日は子供の育て方、子供のしつけ方、子供との
コミュニケーションの取り方に悩んでいるキャリアウーマン
の方へ、供の脳の仕組みについてお話ししたいと思います。

どのように子供を叱っていますか?

◎ これから仕事に行かなくてはならないのに、
子供がぐずって言うことを聞かない。

◎仕事から疲れて帰ってきたのに、テレビを観たり、
ゲームをしたりして、なかなか食事の片づけが終わらない。

いつイライラして、子供を叱るとき、
「やっちゃダメ」「「~してはダメ」と言っていませんか?

しかし、子供の脳は、イメージと言葉で動いているので、
同じことを言う場合でも、

「これしようよ」「宿題を終わらせてから遊ぼうね」など、
肯定文で注意する方が子供には理解しやすいのです。

また、子供が10歳くらいまでは、脳が右脳優位に
働きますが、10歳以降は左脳優位になります。

そのため、10歳以下の子供に状況によって物事を判断
するといういことは理解できないのです。

例えば、

お父さん、お母さんには「おはよう」でもいいけど、学校の
先生には「おはようございます」と言う。というのは、
10歳以下の子供には理解できないのです。

ですから、そういう場合は、家族の間でも
「おはようございます」と言う習慣をつけておけばよい
のです。

信号が赤で待っているとき、車も誰も通らないから赤でも
横断してしまうというのは理解できないのです。

ですから、10歳以下のお子さんと一緒の場合は、子供に
理解させるために車が通らなくても、誰も来なくてもそこで
じっと青になるまで待つ必要があるのです。

(本当は、いつでもそうする必要があるのですけどね!)

ちなみに14歳くらいからは、物事の丸覚えができなく
なりますが、その代わりに物事の全体像をつかんだり、
推測したり、考えたりする能力が高くなります。

今までの丸覚え勉強法では覚えられなくなるので、14歳
くらいの年齢から思考に基づく勉強法を教えてあげると
よいのです。

このように子供の脳の仕組みについて理解しておくと、
子供の叱り方、子供のしつけ方に対してよい対策が
できますね。

◎参考文書:

パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学/池谷 裕二
進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線
/池谷 裕二
受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法/池谷 裕二

関連記事